五輪フィギュアでNHKアナウンサーが放送禁止用語を連発? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2/17/2018 ピョンチャン・オリンピックで、羽生結弦選手が金メダル、そして宇野昌磨選手が銀メダルに輝き、日本人として初めてのオリンピック2連覇達成と、二人同時表彰台に立つという快挙。オリンピックの花形競技での二人の活躍に、手に汗握って応援した人も多いのではないかと思います。 続きを読む
あなたの英語のセンスが試されるクイズ:「髪を切りたい」って英語でどう言う? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2/07/2018 「髪を切りたい」と英語で言いたい場合、あなたならどう英訳しますか?これをどう訳すかで大きく「英語のセンス有り・無し」に分けることができます。 続きを読む
英語は3語で伝わる!の本質: 英語は「動詞」、日本語は「名詞」重視の言語ということ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/13/2017 2017年7月8日放送の「世界一受けたい授業」では、「英語は3語で通じる」というのがテーマ。日本の英語教育ってダイエットと一緒で、「パイナップル・ダイエット」や「りんごダイエット」みたいに、「英語は3語通じる!」とか「超簡単カタカナ英会話」とか一過性のブームに終わるものが多すぎませんか? 続きを読む
度胸試しを意味する「チキンレース」は和製英語 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/11/2017 北朝鮮がICBMの発射実験をして、アメリカと北朝鮮の間の「度胸試し」が深刻化している。このことを日本のメディアでは「チキンレース」と呼んでいるのをよく目にする。しかしこれは英語ではない。日本語でしか通用しない表現だ。 続きを読む
「予約なしの飛び込み客」や「当日券」を意味する"walk-up" リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/07/2017 前回のドラッグ・ストア に引き続き、ヨーロッパ旅行中に通じなかったアメリカ英語の第2弾。今回は予約なしでやってくる「飛び込み客」や「当日券」を意味する"walk-up"について。 続きを読む
量が多いことを指す「ボリューミー(volumy)」は英語として通じない リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/04/2017 7月4日はアメリカの独立記念日。公園やビーチで大人数でバーベキューをして、夜は花火というのが定番の過ごし方。丸々半身はあろうかというスペアリブや大量のホットドッグが並び、それにゆでたトウモロコシ、コールスロー、火であぶって半分溶けたマシュマロとチョコレートをグラムクラッカーではさんだスモア(smore)などが定番。 続きを読む
ヨーロッパでは意味が通じないドラッグストア? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/04/2017 今回の旅先ポルトガルは英語がよく通じる国だ。お隣の国スペインが英語が通じにくいのに比べると雲泥の差がある。先日ポルトガルで借りたアパートにチェックインをする時も、英語の通じる若い女性が対応してくれた。 続きを読む
アイルランドで「お持ち帰り」はアメリカ英語と同じto go リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/02/2017 前回 に引き続き、アイルランドのダブリン空港で見かけた英語をご紹介。ターミナルを移動中に見かけた売店で、"Food to Go"というメッセージが目につきました。お持ち帰りを意味するアメリカ英語"to go"については、最近ここ『 誰でも知っているGo(行く)の微妙なニュアンス 』でも触れています。 続きを読む
アメリカ英語とアイルランド英語の違い:アイルランドのダブリン空港にて リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6/29/2017 ダブリン空港での乗り継ぎのために初めてアイルランドに上陸。アメリカから利用したのはアイルランドの航空会社Aer Lingus(エアリンガス)。機体もアイルランド・カラーの緑色に塗装されている。 続きを読む
北朝鮮から解放され死亡した米大学生に対して「自業自得」と発言した米大学教授が解雇される リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6/27/2017 日本では現職の女性国会議員が秘書に対して「このハゲー!」と怒鳴り暴行するという問題行動で離党を余儀なくさたニュースが話題だが、アメリカでも問題発言で職を失った女性がいる。デラウェア大学で人類学を教える女性教授が、北朝鮮から解放された後米国で死亡した男子大学生オットー・ワームビアさんについて、彼が亡くなったのは「自業自得だ」と6月20日に自身のフェースブックに投稿したのだ(現在その投稿は削除されている)。 続きを読む